エラーメッセージごとの対応方法の書き方

エラーメッセージごとの対応方法の種類

エラーメッセージごとの対応方法は、以下のパターンで作成します。

単一のエラーの原因と対処方法を伝える記事の構成

  1. 質問(タイトル)
  2. リード
  3. 原因(見出し)
  4. 説明
  5. 対処方法

1.質問(タイトル)

文頭に Q. をつけ、エラーの状態を書きます。読みづらい長文にならない限り、基本的にエラーメッセージをそのまま記載します。エラーメッセージは「 」で囲みます。

プロダクトのHeadingルールに則り、句点は省略します。
例外的に口語体で表現しますが、「 」は使用しません。

2.リード

エラーがどの画面で、どういったときに起きるかなどを簡潔に書きます。タイトルでエラーメッセージを省略した場合には、必ずエラーメッセージを記載します。

本文のスタイルを適用します。

3.原因(見出し)

文頭にA. をつけ、原因を簡潔に記載します。

見出し1のスタイルを適用します。
例外的に口語体で表現しますが、「 」は使用しません。
Headingの見出しの書き方に則り、句点は省略します。

4.説明

原因を詳細に説明します。どのような条件で操作をするとそのエラーが起こるのかを説明します。

本文のスタイルを適用します。

5.対処方法

対処方法を書きます。
手順が複数の工程に分かれる場合は、見出しで工程ごとに分割し、操作手順記事と同じルールで記載します。

見出し2と本文のスタイルを適用します。

記載例

いくつかのエラーをまとめた記事の構成

1つの場面で表示される複数のエラーをまとめたいとき。

  1. タイトル
  2. エラー
  3. 回答
  4. 説明

1.タイトル

エラーが表示される場面を明記し、「エラーメッセージ」をタイトルに含めます。

  • XXXX時のエラーメッセージ
  • XXXXで表示されるエラーメッセージ

2.エラー

文頭に エラー をつけ、エラーメッセージを「 」で囲みます。エラーメッセージが複数の文で構成されている場合は、最初の文を抜粋しても構いません。

見出し1のスタイルを適用します。

3.回答

単一のエラーの原因と対処方法を伝える場合の見出しと同様。

見出し2のスタイルを適用します。

4.説明

単一のエラーの原因と対処方法を伝える場合の説明と同様。

本文のスタイルを適用します。

記載例