NotificationBarのライティングパターン

NotificationBarで伝える要素は、原因または原因・対処です。
NotificationBarはメッセージの表示スペースが少ないため、ユーザーがひと目で把握できる情報量にする必要があります。

OK例

対象のカスタムマスター項目は、すでに削除済みです。

  • ユーザーの操作「カスタムマスター項目の削除」ができなかった原因を端的に、なるべく一文で伝えます。
  • 人がひと目で認識できる情報のかたまり(チャンク)を意識して、句読点を使いましょう。

NG例

対象のカスタムマスター項目の削除に失敗しました。対象のカスタムマスター項目は、存在しません。対象のカスタムマスター項目を確認してください。

  • 事象・原因・対処のすべてに言及し、親切そうではありますが、情報量が多く、1行程度の表示が推奨されるNotificationBarには適しません。
  • 原因の「対象のカスタムマスター項目は、存在しません。」は事実ではありますが、「なぜ存在しないのか(=すでに削除されているから)」が説明されていません。

ライティングパターン

概要ライティングパターン
エラー原因を伝えられない失敗{{オブジェクト名}}の{{操作を表す名詞}}に失敗しました。
バックグラウンド処理の受け付けに失敗した場合{{バックグラウンド処理名}}の受け付けに失敗しました。
同じ条件でやり直してみるしかない場合(500エラー系など){{オブジェクト名}}の{{操作を表す名詞}}に失敗しました。時間をおいて、やり直してください。
仕様として、不可能であることを伝える場合{{状態を示す修飾語・節・句}}{{オブジェクト名}}は、{{操作を表す名詞}}できません。差し戻し済みの依頼は、確認・合意できません。
署名済みの書類は、差し戻しできません。
制限値エラーで、操作できなかったことを伝える場合{{制限値}}を超える{{オブジェクト名}}は{{操作を表す名詞}}できません。5MBを超えるPDFファイルはアップロードできません。
制限値エラーで、操作できなかったことを伝える場合{{制限値}}に満たない{{オブジェクト名}}は{{操作を表す名詞}}できません。12文字に満たないログインボタンのラベルは入力できません。
制限値エラーで、登録/追加できなかったことを伝える場合{{オブジェクト名}}は{{制限値}}件までしか登録できません。*1ファイルは5つまでしか登録できません。
選択可能な単位を超えたため、操作できなかったことを伝える場合{{オブジェクト名}}は{{制限値}}までしか選択できません。続柄の配偶者は1人までしか選択できません。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=すでに行なわれている){{オブジェクト名}}は、すでに{{操作を表す名詞}}済みです。*2すでに連携済みです。
選択したマイナンバーは、すでに登録済みです。
この書類の従業員は、すでに削除済みです。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=存在しない){{オブジェクト名}}がありません。
{{オブジェクト名}}は無効です。*3
対象となる依頼がありません。
書類がありません。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=未入力){{オブジェクト名}}が入力されていません。被扶養者が入力されていません。
SmartHR手続ID、e-Gov手続IDが入力されていません。
銀行名が入力されていません。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=未選択){{オブジェクト名}}が選択されていません。
{{オブジェクト名}}が指定されていません。*4
従業員が選択されていません。
書類セットが選択されていません。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=不正){{オブジェクト名}}が正しくありません。
エラーの原因となった状態を伝える場合(原因=不一致){{オブジェクト名}}と{{オブジェクト名}}が一致しません。書類に記載されている名前と署名が一致しません。
許可されていない場合アクセスできません。
アクセス権限がありません。
許可されていない操作です。
なにもわからないとき予期しないエラーが発生しました。時間をおいて、やり直してください。

*1

  • 必要に応じて、「件」は「個」や「つ」に置き換えて構いません。
  • 必要に応じて、「登録」は「追加」や「アップロード」に置き換えて構いません。

*2

  • 必要に応じて、選択対象に限定するために「選択した」や「対象の」などでオブジェクト名を修飾します。
  • オブジェクト名を省略しても構いません。

*3

  • 必要に応じて、選択対象に限定するために「選択した」や「対象の」などでオブジェクト名を修飾します。

*4

  • 「選択」と「指定」は、直前の操作指示で示した操作名に合わせます。