概要の書き方

基本的な考え方

概要を説明するページでは、アプリケーションを利用するための前提を伝えます。ユーザーが機能を利用する場面をイメージでき、操作手順やよくある質問のヘルプページの理解を助ける状態を目指してください。

作成基準

操作手順の1セクション分の文章量では概要を伝えきれない場合に、概要に関するヘルプページを作成します。

構成

概要に関するヘルプページは、以下のセクションを組み合わせて構成します。

#要素内容必須
1タイトル機能名
2リード文機能の動作
3リード文ユーザーができること
4見出し+本文利用できるプラン×
5見出し+本文事前知識×
6見出し+本文利用する場面×
7見出し+本文機能の動作の列挙×
8関連リンク具体的な情報の案内

セクションごとの書き方

各セクションの内容をどのように伝えるかをまとめています。

1. 機能名(タイトル)

アプリケーション上の機能名を記載し、「最初に読むべき、機能の全体像を把握できるヘルプページ」であることを伝えます。

「XXとは」の形で記載します。
機能名は、アプリケーションの画面とヘルプページを紐づけられるように指定します。なるべく省略せず、コンテキストを持たないユーザーでもヘルプページを探せるようにしてください。

  • OK例:部署マスターの履歴管理機能とは
  • NG例:履歴管理機能とは

2. 機能の動作(リード文)

アプリケーション上での操作と動作を端的に伝えます。

「XXでは、XXができます」の形で、1〜2文で記載します。
アプリケーション上の言葉で、機能の動作を簡潔に説明します。

機能の動作は、「XXの登録」「XXの削除」といった形が基本です。

3. ユーザーができること(リード文)

機能によってできるようになること、便利なことをユーザー目線で伝え、機能のよさを理解するのを助けます。

機能が与えるメリットや、機能によって行動がどう変わるのかを、1〜2文で記載します。
アプリケーション上の言葉ではなく、ユーザー目線の言葉を使うように心がけてください。

  • OK例:XXやXXを管理する手間を省けます。
  • NG例:XXやXXを操作できます。

4. 利用できるプラン(見出し+本文)

利用できるプランを記載し、対象のユーザーを限定します。

見出しは「利用できるプラン」とし、利用できるプランを箇条書きで記載します。

プランによって機能の一部が利用できない場合は、プランと機能を軸とした表を使用します。

5. 事前知識(見出し+本文)

アプリケーション独自の用語や考え方を説明します。操作手順やよくある質問を読んだ際の理解を助けます。

見出しは「XXとは」の形で記載します。

説明すべき用語が複数ある場合は、見出しも複数用意します。

6. 利用する場面(見出し+本文)

「2. 機能の動作」で挙げた機能を使う場面を記載し、具体的な活用方法を伝えます。

ユーザーにとって利用する場面が明確な場合や、「機能の動作」に焦点を当てたい場合は、「7. 機能の動作の列挙」を記載します。「6. 利用する場面」は必要ありません。

見出しは「利用する場面」とします。

「利用する場面」の見出しの下位に、利用する場面ごとに見出しを設定します。

7. 機能の動作の列挙(見出し+本文)

「2. 機能の動作」で説明した動作を列挙して説明し、機能の全体像を把握するのを助けます。

ユーザーにとって利用する場面が明確でない場合や、「ユーザーができること」に焦点を当てたい場合は、「6. 利用する場面」を記載します。「7. 機能の動作の列挙」は必要ありません。

見出しは「機能一覧」とします。

「機能一覧」の見出しの下位に、機能の動作ごとに見出しを設定します。

8. 具体的な情報の案内(関連リンク)

機能を利用するために必要な、具体的な情報を伝えます。

権限設定や操作手順へのリンクなどを記載します。

ライティングパターン

内容に応じて、表現をアレンジしても構いません。

「機能の動作の列挙」を記載するライティングパターン

#内容
1機能名XXとは
2機能の動作XXでは、XXの追加・更新・削除ができます。
3ユーザーができることXXを一元管理し、煩雑な業務を効率化できます。
4利用できるプラン・XXプラン
・YYプラン
5機能の動作の列挙(見出し)XXを追加する/XXを更新する/XXを削除する
6具体的な情報の案内

「利用する場面」を記載するライティングパターン

#内容
1機能名XXとは
2機能の動作XXでは、XXの追加・更新・削除ができます。
3ユーザーができることXXを一元管理し、煩雑な業務を効率化できます。
4利用できるプラン・XXプラン
・YYプラン
5利用する場面(見出し)従業員が入社するとき/扶養家族が増えるとき/従業員が退職するとき
6具体的な情報の案内